佐川急便の置き配のやり方は簡単?!うまくできない理由とは?

スポンサーリンク

オンラインでの買い物は、気軽にできて、商品を家まで届けてもらえるので嬉しいですよね。

「置き配」という、好きな場所を指定して荷物を非対面で受け取ることができるサービスもあるので、忙しくても安心です。

色々な宅配業者が置き配サービスを始めていますが、実は宅配業者によってやり方やルールが違うんです!

そんな色々な業者がある中でも、「佐川急便は置き配してくれない」という声を聞いたことはありませんか?

 

しかし!
佐川急便は、一部条件を満たせば置き配サービスを利用できます。
やり方は簡単です!

 

この記事では、佐川急便の置き配サービスの

  • やり方
  • してくれないといわれる理由

についてお伝えします。

佐川急便の置き配のやり方は簡単!

佐川急便で利用できる置き配のやり方には、以下の2つがあります。
佐川急便で利用できる置き配方法
  • 指定場所配送サービスを利用する
  • 在宅時に非対面での受取を希望する
2つともやり方自体は簡単ですが、してくれない場合もあるそうなので、満たすべき条件なども含めて紹介しますね。

指定場所配送サービスを利用する

佐川急便は、2020年5月18日より、「指定場所配送サービス」と言うサービスを開始しています。

この「指定場所配送サービス」では、受け取る人が希望する場所に荷物を届けてくれますよ。

ただし、こちらのサービスは、佐川急便のすべての荷物が対象になるわけではありません。

対象となるのは、以下の3つの荷物です。
指定場所配送サービスを利用できる荷物
  • 飛脚宅急便
  • 飛脚航空便
  • 飛脚ジャストタイム便

これらに、時間帯指定サービス・指定日配達サービスが併用できるとのことでした。

また、佐川急便と個別契約を結んでいる出荷元の荷物であることが条件です。

ここがちょっと厄介ですね。
やり方
  1. 出荷元が佐川急便と置き配の契約をしているか確認
  2. 個別契約を結んでいれば、置き配で発送してもらうよう依頼
  3. 受け取り人が指定した場所に配達後、佐川急便の配達員さんが写真をその状態を撮影し、完了
個別契約を結んでいるお店や会社からは、指定場所配送サービスに対応しているという内容の案内があるようですよ。

また、依頼するには佐川急便の「指定場所配送サービス」を行っているお店のサイトによると、荷物を頼む際に備考欄に「玄関前に置いてください」などと記入すればいいだけです!

そして、配達員さんが配達完了後、送り状または不在連絡票に置いたことを記載し、ポストに投函してくれるようです。

置き配のやり方は簡単ですよね!

悪天候や工事、オートロックなど、何らかの理由で置けなかった場合も、不在連絡票にて通知してくれます。

気遣いの行き届いた、嬉しいサービスですね♪

伝票対応の場合は、代理印(配達担当印)にて完了するとのことなので、押印やサインは不要です。

やり方は簡単そうですが、出荷元が限られているため、利用できる機会が限られているのが残念ですね。

在宅時の非対面での受け取りを希望する

こちらは、不在時には利用できないやり方ですが、家にいるときに非対面での受け取りを希望する場合は、以下のようなやり方もあります。
やり方
  1. 宅配便が届いたときに、佐川急便の配達員さんに非対面での配達をお願いし、置いてほしい場所を指定
  2. 伝票への押印やサインは不要のため、これで完了
シンプルでわかりやすいやり方のため、初心者でも簡単にできそうですね♪

私は、この受け取り方があることを知らなかったのですが、休日は一日中部屋着でメイクもせずにいることも多いので、ぜひ利用したいと思いました。

印鑑を用意したり、サインを書いたりするのも地味にめんどくさかったので、押印やサイン不要というのも、うれしいポイントです♪

中には、配達業者さんに向けて、貼り紙をしておくという意見もありました。

配達員に個人的に依頼するのはOK?

同じ配達員さんによく配達してもらっている場合や、配達員さんと知り合いの場合は、直接頼むことで置き配にしてくれる場合もあるようです。

しかし、佐川急便では、こういったやり方は正式には認められていません。

いくらあなたが「自己責任でいいから置き配にしてほしい」と申し出たとしても、会社としては契約外の配達になるため、配達員さんに迷惑をかけてしまう可能性もあります。


もし万が一お荷物が盗難や紛失等があった場合、ややこしいことになってしまいますので、しっかりと手順を踏んで置き配を依頼しましょう。

佐川急便の置き配ができない理由と対応策は?

基本的には、宅配便は受け取り人の確認をしてから渡すことになっています。

それは、佐川急便だけではなく、他の宅配業者も同じだと思いますが、出荷元から頼まれた荷物を確実に受取人に届けるということが何よりも大切だからでしょう。

そのため、いくらあなたが置き配を希望したとしても、荷物を安全かつ確実にお届けできない場合は、置き配することはできません。

佐川急便の置き配ができない2つの理由

佐川急便で置き配が利用できない理由として考えられるのは以下の2点が考えられます。
  • 出荷元が佐川急便と置き配の個別契約をしていないため
  • 配達員が置き場所がわからない、または置くことが困難なため
どういうことか、くわしく説明していきますね。

<出荷元が佐川急便と置き配の個別契約をしていないため>

「指定場所配送サービス」の場合、たまたま買い物をしたところが佐川急便と契約をしていない限り、置き配は使えません。

佐川急便のお客さまは、出荷元ですので、こちらの許可が得られない場合は、置き配することはできないのです。

置き配は便利なサービスですが、盗難の被害や間違って違う人の元に届けてしまう誤配送などのトラブルも少なからずあるようなので、嫌がるお店も中にはあるでしょう。

出荷元から置き配可能の案内がない場合は、基本的に置き配はできないと考えておいたほうがいいかもしれません。

<配達員が置き場所がわからない、または置くことが困難なため

あらかじめ場所を指定した場合でも、その配達員がその場所がわからなかったら置くことはできません。

置き配を頼む際は、配達員にわかりやすく、安全な場所を指定しましょう!

置き配の場所の条件は次の2点です。
  • 送り先と同一住所内であること
  • 雨などで荷物が汚れる可能性がなく、安全に保管できること

具体的には、玄関前や物置、車庫などがあげられます。

施錠できるタイプの宅配ボックスや宅配バッグも売っているので、盗難などの被害が心配な場合は購入を検討してもいいかもしれません。

宅配ボックスや宅配バッグを利用される場合は、使い方を事前に配達員に伝えておくと確実です。

ただ・・・
「あまり配達での買い物はしないから置き配ボックスを買っても邪魔だし、手軽に扱えるものがいいな。」
なんて声もあるでしょう。

そんなあなたには、大きな宅配ボックスよりも、折りたたんで収納ができる宅配ボックスがおすすめです。
あなたの生活スタイルや、ご自宅のタイプに合わせた宅配ボックスを検討してみてくださいね♪

ただし、オートロックマンションでは受取人が不在の場合は、玄関先までお荷物を運ぶことが難しいのが現状です。

2021年に、顔認証技術や一時的なデジタルキーを使ってオートロックを開錠することで、玄関先または自宅内にまで配達する方法を実験したという情報が出てきました。

2022年の時点で、実験の結果どうなったかはわかりませんでしたが、今後技術が進むことで、安全に置き配を利用できる機会が増えるとうれしいですね!

置き配ができない場合の対応策

買い物したお店が佐川急便と個別契約をしていなかったり、あなたのお住まいがオートロックマンションだったりする場合は、現状置き配ができないということになってしまいます。

「平日は帰宅が遅いし、休日に荷物を受け取るために家で待つのは嫌だなぁ…」なんて方もいらっしゃるでしょう。
そんな場合は、以下のような方法があります。

 

<コンビニ受取サービス>

佐川急便のコンビニ受取サービスを導入している通販サイトで商品を購入するときに、受け取る場所を「コンビニ」と指定するだけで、コンビニで商品を受け取ることができます。

24時間いつでも好きな時に受け取ることができるので、仕事で帰りが遅い場合でも大丈夫です!

荷物を受け取るために、休みの日に家でずっと待機しているのがちょっとストレスだったため、私もぜひ利用したいと思いました!

また、購入した商品が一緒に住んでいる家族へのプレゼントの場合、自宅だとバレてしまいますが、コンビニなら内緒で受け取ることができます。サプライズも可能ですよ!

プレゼントでなくても、家族には知られたくないものをネット通販などでこっそり買いたいときもありますよね。
そんなときにも便利なサービスです。

佐川急便が提携しているコンビニは、ローソンとミニストップです。

一部対応していない店舗もあるようなので、くわしくは各通販サイトの注文画面で確認してくださいね。

<宅配ロッカーの活用

あなたは、PUDO(プドー)ステーションを知っていますか?

PUDOステーションは、Packcity Japan(パックシティ ジャパン)が契約している宅配業者が利用できる宅配ロッカーで、佐川急便の荷物も利用可能です!

ただし、佐川急便の場合は、不在連絡票が入った場合にのみしか利用できないようです。

やり方は、まず不在連絡票の受取先変更で「宅配ロッカーで受け取る」を選び、受け取るロッカーを候補の中から決めます。

配達員がロッカーに荷物を入れると、パスコードが送られてくるので、宅配ロッカーにそのパスコードを入力し、指で署名をすれば荷物を取り出すことができます。

取り出し方は簡単ですが、不在連絡票が入ってからでないと利用できないのが残念です。

ただ、24時間利用することができるのと、再配達の際に配達員さんと顔を合わせる必要がないのはメリットです!

配達員さんにとっても、個人宅に再配達に行くよりは楽なのかな?と思うので、もし不在連絡票が入ってしまったときの受け取り場所の候補として考えるのオススメです!

佐川急便に置き配を勝手にされることがあるって本当?!

やりたくてもできないことも多い佐川急便の置き配ですが、勝手に置き配されてしまうケースも中にはあるようです。

ネットで見つけた佐川急便に勝手に置き配されてしまったケースをいくつかご紹介しますね。

  • 在宅時に非対面受け取りをしており、不在時も配達員が勝手に置き配してしまった
  • 配達員が不在連絡票を書く際に、いったん荷物を置き、投函後に持って帰るのを忘れてしまった
  • 宅配ボックスや宅配バックなどが設置してあったため、配達員の勝手な判断で置き配してしまった

指定していないにも関わらず、勝手に置き配されてしまうのは嫌ですよね。
盗難や紛失の際に責任を取ってくれるのかも心配です。

私も、佐川急便かは定かでないのですが、一度置き配にしたら、特に指定していないのにその次も置き配になっていたことがあるような気がします。

ミスは人間なので仕方ないかもしれませんが、配達員さんがよかれと思ってやってしまっている場合もあるので、嫌な場合はしっかりと伝えたほうがよいでしょう。

ただ、ネット通販の利用者が急増した影響から、再配達になってしまうケースがかなりの数あるようです。

再配達の増加は、配達員さんの大きな負担になっており、社会問題にもなっています。

 

再配達依頼をするのは面倒ですし、配達員さんにも悪いので、置き配やその他のサービスを上手に利用して、できるだけ再配達は減らしたいものですね。

まとめ

ポイントをまとめると・・・

  • 佐川急便は置き配を行っており、やり方も簡単だが、できる場合が限られている
  • 佐川急便に置き配してもらう場合は、安全でわかりやすい場所を指定しよう
  • 置き配できない場合は、コンビニ受取やPUDOステーションを活用しよう
  • 勝手に置き配されてしまう場合もまれにある
  • 再配達が少なくなるよう、置き配やその他のサービスを上手に利用しよう

佐川急便の置き配のやり方は、とても簡単だったので、ぜひ利用したいと思いました!

置き配できない場合も多いのが残念ですが、その他の便利なサービスもあるので、ぜひ今回ご紹介したやり方を参考にしてくださいね♪