私たちにとって、スマホはなくてはならない必須アイテム。どこでもスマホを持ち歩き、暇さえあればネットサーフィンしたりしちゃいますよね。
お風呂でも、スマホを使いたくなる時もありませんか?
以前、「ジップロックにスマホを入れてお風呂で使える」という話を聞いたことがあり、気になって調べてみると、実は大きな落とし穴があったのです。
ジップロックに入れると、スマホが濡れないから大丈夫と思っていませんか?
確かにスマホをジップロックに入れれば、水に濡れることは防げるかもしれませんが、「結露」を防ぐことはできていません。
スマホと結露って、何が関係あるの?と疑問に思いますよね。
今回は、スマホをジップロックに入れてお風呂タイムをする場合の、結露対策の重要性をご紹介していきます。
スマホをお風呂でジップロックに入れて使用するときに、気を付けたいのは中に水を入れないことですよね。
そのためには、毎回新しいジップロックに入れることも大切です。
大きさもスマホがちょうど入るくらいの大きさの方が、口が開いていないかという確認もできるので安心ですよ♪
お風呂でスマホをジップロックに入れると結露する?
スマホをジップロックに入れることと、結露はどう関係するの?
そもそも、結露ってなに?
まずは、結露について詳しく説明していきたいと思います。
【結露とは】
空気中の水蒸気が水滴となり物体の表面に付着してしまう現象
【発生する原因】
空気の温度が高い状態から低い状態に変化したときに発生する
よく冬場に、家や車の窓に水滴がたまり、指でお絵かきしたりしませんでしたか?あの現象が結露なのです。
窓の外側は寒いのに、窓の内側は暖房が効いて温かい場合など、外側と内側の温度差で結露が発生してしまいます。
この現象を、ジップロックに入れたスマホと、温かいお風呂で考えると、答えはすぐに出ますよね。
冷たいスマホをジップロックに入れお風呂に入ると、温かいお風呂の浴室の温度でジップロックの中と外の温度差が生じ、結露が発生してしまう場合があるのです。
スマホを入れたジップロック内で、結露が発生したら、スマホが水に浸かるようなものですので、ジップロックに入れている意味がなくなりますよね。
これを繰り返していると、スマホの故障の原因につながってしまうかもしれません。
お風呂スマホでジップロック使用に反対の知恵袋の声
お風呂スマホでジップロックを使っていいのか、みんなの意見が聞きたい!
私も、お風呂スマホでジップロックを使ったことがないので、実際の声が気になります。
知恵袋を見ると、お風呂スマホのジップロック使用に反対する意見がほとんどでした。今回は、その中の3つの意見をご紹介していきます。
お風呂は「水」ではなく「お湯」なんですよね 気温差でスマホ内部に水滴が発生することがあります そうなったらアウトです。
引用 Yahoo!知恵袋
結露の原因の一因も、お湯が大きく関係するようですね。
壊れはしないけど湯気などで中が錆びやすくなる可能性があり寿命は縮まると思うけど ジップロックに入れても湿度が高い所に入れることになるので寿命には悪いでしょうね
引用 Yahoo!知恵袋
やはり、お風呂の中が多湿であると結露もできやすいようです。
防水対策は大丈夫だとしても、急な温度変化で、スマホ内部が結露し、水濡れ反応が出ることもあるので、おすすめできません。
引用 Yahoo!知恵袋
防水対策がどんなにしっかりしていたとしても、ジップロックの中に結露が発生してしまうと、本末転倒ですよね。
そしてなんと、ジップロックの公式サイトがお風呂スマホの使用に言及していましたので、ご紹介いたします。
Q電子機器を入れてお風呂で使っても大丈夫ですか。A 完全な防水を保証するものではありませんので、防水用途での使用はおすすめできません。
引用 旭化成公式サイト
知恵袋では、圧倒的に使用に反対意見が多かったですね。
そして、ジップロックの公式サイトが、お風呂スマホのジップロック使用に反対していたので、防水対策としてはジップロックの使用は適してないといえますね。
お風呂でスマホをジップロックに入れ操作したい時は?
ここまで読むと、もうお風呂スマホでジップロックは使えないと思いますよね。
でも、どうしてもお風呂でスマホを使わなければいけない場合、いくつかの注意点を守れば、操作も可能なことが分かりましたので、ご紹介いたしますね♪
【お風呂スマホでジップロックを使用して操作する場合の注意点】
- 新品のジップロックを使用する
- 操作する際は、湯船につけない
- 濡れた指で操作しない
- 結露に注意する
新品のジップロックを使用する
お風呂でスマホを操作する際、使い古しのジップロックを使用すると、ジップロックに穴が開いていたり、ジッパー部分が壊れていたりする場合があります。
できる限り、新品のジップロックを使用し、きちんと密閉されているかしっかりと確認しましょう。
スマホをジップロックに入れただけでは、汚れないから、ついつい何度も使ってしまいそうですよね。
気づかないうちに破れていることもあるので、使いまわしはしないほうがよさそうですね。
お風呂でスマホを安心して使うためには、新品のジップロックを使用することが好ましいです。
何度も使いまわしをしてしまうと、気が付かないうちに傷がついていたり、ジッパー部分が壊れたりしている場合があります。
スマホを入れても大きすぎないサイズで、量のあるジップロックがあると安心して使えますね!
操作する際は湯船につけない
ジップロックにいれているからといって、スマホを操作する際、湯船につけるのは止めましょう。
万全なつもりでも、ジッパーの締め忘れや破れがある可能性もあります。
スマホにとって水は大敵であることを忘れないようにしましょうね。
濡れた指で操作しない
スマホの画面タッチは、指の静電気を利用して操作できるようなプログラムになっている為、指が濡れていると、プログラムが作動しない仕組みになっています。
指が濡れていたり、画面に水滴がかかっていると画面が正常に働かなくなる為、ジップロックに入れているからといって安心せず、手はしっかりと拭いて操作してくださいね。
私も、食器を洗った手でスマホをさわっても、スムーズに操作できないことが多々ありました。こんな仕組みになっていたことに驚きです!
結露に注意する
お風呂で結露の原因になりやすい場面は、湿度と気温が高いお風呂から、湿度と気温の低い脱衣所へ移動した時です。
結露の発生を防ぐ為、お風呂のドアをあけ、お風呂と脱衣場の気温差を作らないようにしましょう。
また、お風呂の湿度を極端に上げない為に、湯船の蓋を半分しめてスマホを操作するのもいいでしょう。
どうしても、お風呂でスマホを操作したい場合は、スマホが水に濡れないよう、結露を発生させないよう工夫をしながら、しっかり対策をとりましょう。
まとめ
- お風呂スマホをする際、ジップロックに入れれば、水に濡れることは防げるかもしれないが結露を防ぐことはできていない
- スマホをジップロックに入れお風呂に入ると、温かい浴室の温度でジップロックの中と外の温度差が生じ、結露が発生してしまう場合がある
- Yahoo!知恵袋、ジップロック公式サイトの意見でも、お風呂スマホの際、ジップロックの使用は適していないことが分かった
- やむを得ず、お風呂でスマホを操作したい場合は、スマホが水に濡れないよう、結露を発生させないよう工夫をしながら、しっかり対策をとること
お風呂スマホの危険性は、水没することと思っていたので、ジップロックを使えば安心だと解釈していました。
安全だと思っていたジップロック内に、「結露」が発生してしまう可能性があることを知り驚きました。
水没だけが、故障の原因かと思っていたので、結露に関しては盲点でした。
もし今後、お風呂スマホをする時は、水に濡れないことはもちろんのこと、結露対策をしっかりととり、自己責任の元で操作したいと思います。
お風呂でスマホをできるだけ安心して使うためには、少しでも水が入らないようにジップロックに入れることが好ましいですね。
それに加えて、毎日新品を使う方が、水がジップロックの中に入ってくる心配も少なくなるので安心です。
スマホが入る大きさのSサイズのジップロックだと、無駄なスペースが少ないので傷がついているかどうかも気が付きやすいので安心ですね♪