離乳食は5ヶ月6ヶ月どっちから始めるのがいいの?アレルギー対策は?

スポンサーリンク

赤ちゃんが成長して5ヶ月頃になってくると、そろそろ離乳食を始めるべきなのかなと考え始めますよね。

もう5ヶ月だから離乳食を始めないといけない?

5ヶ月と6ヶ月って幅があるけどどっちが正解なの?

と心配になるのもわかりますが、焦る必要はありませんよ!

厚生労働省が出している授乳・離乳の支援ガイドでは、離乳食の開始は5ヶ月~6ヶ月頃が目安だと書かれています。必ずしも5ヶ月から始めるというわけではないのです!

5ヶ月と6ヶ月どっちから始めるべきなのかと考えるかもしれませんが、月齢はあくまで目安で、それよりも赤ちゃんが離乳食を始められるサインに気が付くことが重要です。

今回は離乳食を5ヶ月からと6ヶ月から、どっちからあげたらいいの?とのお悩みに答えていくので、参考にしてください!

スポンサーリンク

離乳食は5ヶ月と6ヶ月どっちから始める?

厚生労働省の授乳・離乳の支援ガイドによれば、離乳食の開始は5ヶ月~6ヶ月頃が目安だとされています。

しかしこれは目安であって、月齢だけを考えてどっちから始めるべきか迷うよりは、赤ちゃんが離乳食を始められるサインに気付くことが重要だとしています。

6ヶ月頃から、徐々にミルクだけの栄養では足りなくなってくるということが言われています。

母乳によって栄養を取っていた赤ちゃんは、6ヶ月頃から鉄分やビタミンDが不足しやすくなるのです。

ですので、5ヶ月6ヶ月どっちから始めるべき?と悩んでいる場合は、6ヶ月が終わるころまでに離乳食が始められるといい、くらいに考えると良さそうです。

離乳食を始める目安

離乳食が開始できるとされている、目安のサインを確認してみましょう!

  • 首がすわり、寝返りができる
  • 5秒以上座っていることができる
  • 食べ物や、大人が食べている様子に興味をしめす
  • スプーンなどを口に入れた時に、舌で押し返してくることが少ない
  • よだれをたらす
  • 5ヶ月目以降

始める日としては、赤ちゃんの調子や機嫌が良い日を選ぶといいですよ!

体調や機嫌によって、食べるペースや量が違うのは当たり前なので、焦らず少しずつ挑戦していきましょう!

また離乳食を始めるタイミングは、ママパパに余裕がある時であることも重要です。

他に予定があって急いでいたり、なかなかうまく進まないことにイライラしてしまったりすると、それはきっと赤ちゃんにも伝わってしまいます。

赤ちゃんのペースに合わせて練習できる時を見つけて、始めていきましょう!

赤ちゃんもパパママもどっちも都合がいいタイミングがベストですね♪

こんなことに注意しよう

赤ちゃんが初めて口にするものは、アレルギー反応が出る可能性を考えなくてはいけません。

しかし、アレルギー反応を恐れて離乳食の開始を遅らせてしまうと、栄養が充分にとれず貧血の症状や、発達に支障が出てしまうことも考えられます。

心配であれば、あらかじめかかりつけ医に相談するなどして、自己判断で開始を遅らせたりしないようにしましょうね!

万が一アレルギーの反応が出てしまった場合でも、できるだけ迅速に対応したり症状を小さく抑えたりするために、対策をしっかりしておきましょう!

  • 食品は1種類ずつ、少しずつ与える
  • 赤ちゃんの体調が良さそうな日を選んで日中のうちに
  • 一般的にアレルギー反応が出やすいとされる食品を覚えておく

一度に何種類もの食材を与えてアレルギー反応が出てしまった場合に、どの食べ物によって症状が出たのかがわからなくなってしまいます。

また、もし症状が出てもすぐに病院に行けるように、日中の病院が開いている時間にしましょう。

対策や対応策を覚えておくことで、少し安心することができますね!

加工食品の中で、表示が義務付けられているアレルギー物質は7品目ですが、中でも小麦と卵と牛乳は反応が出やすいと言われています。

うどんやパン、チーズやヨーグルトなどを与えるときは特に注意して、赤ちゃんの様子を観察してあげるといいでしょう。

また離乳食が進むと、少しだけ調味料を使うこともあるかと思います。

マヨネーズに卵が使われていたり、バターは牛乳から作られていたりします。調味料は意外と見落としがちな部分なので気をつけましょう!

スポンサーリンク

離乳食5ヶ月6ヶ月で食材を使うならこれ!

では、5ヶ月6ヶ月の頃の離乳食にはどんな食材を用意したらいいのでしょうか。

離乳食に使える食材とその主な栄養素をまとめてみました!

離乳食に使える食材と主な栄養素

食材 主な栄養素
おかゆ、じゃがいも、うどん 炭水化物
豆腐、白身魚 たんぱく質
野菜、果物 ビタミン、食物繊維
ヨーグルト、チーズ カルシウム、たんぱく質
卵(黄身)、大豆(水煮) 鉄、カルシウム

離乳食の始めの頃は、炭水化物は主におかゆから摂っていきます。

ここに書かれているもの全てが始めからあげられるというわけではなく、順番に試していって食べられるようになっていきますよ。

5ヶ月~6ヶ月の間に、必ず食べさせなくてはいけないというものでもありません。

小麦製品や乳製品であるうどんやヨーグルト、チーズをあげることは可能ですが、アレルギーが出る可能性のある食材でもあるので、初めて与えるときには注意しましょう!

ベビーフードも上手に使おう

最近はスーパーにも売られているベビーフードの種類がとても豊富ですね。

5ヶ月や6ヶ月から食べさせることのできるベビーフードもあるので、上手に活用していきましょう。

色々な食材を使って離乳食を作るのは簡単なことではないですよね。忙しくて時間に追われてしまう育児なので、無理せずに進めていくことが大切だと思いますよ!

また、食物アレルギーのことも考えて作られたベビーフードもあるので、不安がある場合はそういった商品を使ってみるのはいかがでしょう。

スポンサーリンク

離乳食5ヶ月6ヶ月からの進め方は?

離乳食にどんな食材が使えるのかがわかったので、次は進め方についても確認していきましょう。

5ヶ月~6ヶ月の頃の離乳食では、パパママさんも初めてで進め方も不安に思うことが多いのではないでしょうか。

始めはなにから?

最初に始めるのは、つぶしがゆがいいでしょう。1日1回だけ、小さじ1程度の量から慣れさせていきます。

おかゆであれば何倍がゆでもOKですが、トローっとしたつぶしがゆにするのがポイントです!

始めは小さじ1杯程度の量を与えて、少しずつその量を増やしていきます。下痢や便秘になっていないことを確認しながら、増やしていきましょうね。

1週間ほどしておかゆに慣れてきたら、茹でてすりつぶした野菜を一緒にあげてみましょう。こちらも少しずつ増やしていきます。

野菜は加熱をして、しっかりとすりつぶしたなめらかな状態にすることが大切です。

新しく与えるものは必ず1種類ずつ、少量からにしましょう。万が一アレルギー反応があっても、原因がわかりやすく、症状も最小限に抑えることができるからです。

個人差はありますが、離乳食を始めて1ヶ月ほどして慣れてきたら、離乳食を1日2回に増やしていきますよ。

焦らなくて大丈夫

一般的に5ヶ月~6ヶ月の頃に離乳食を始めるとされていますが、必ず始めなくてはいけないというわけではありません。7ヶ月を過ぎてから始めても大丈夫です。

あえて遅らせる理由はありませんが、初めて離乳食を与えたら下痢や便秘になってしまったという赤ちゃんもいるので、そういう場合は様子をみて時期を変えてみましょう。

胃腸の機能がまだ十分に発達していないからでもあるので、個人差が大きいものだということを頭に入れておくといいですよ!

離乳食を7ヶ月以降に始めることになった場合でも、進め方は5ヶ月6ヶ月の頃に始めた子と同じように、つぶしがゆなどの柔らかくなめらかなものから始めます。

量も同じで、小さじ1杯を1日1回試すところから始めていきましょう。慣れてきたら量や種類を増やしていきます。

離乳食を始めたころは、味や舌触り、食べ物を飲み込むことに慣れることが目的です。

無理に離乳食で栄養を与えるのではなく、ミルクは欲しがるだけあげてOKです。

まとめ

  • 離乳食を始める目安は5ヶ月~6ヶ月だが、どっちからという基準は月齢だけでははかれない
  • どっちから始めたらいいのか迷ったら、赤ちゃんの様子を確認しよう
  • 離乳食は5ヶ月では早い場合がある、6ヶ月経つころまでに始められるくらいでもいい
  • 離乳食はつぶしがゆを1日1回、小さじ1杯から始めよう

離乳食を始める時期が5ヶ月~6ヶ月と言われていても、60日も幅があるのでどっちに合わせたらいいの?と不安になるかもしれませんね。

個人差が大きいことなので、焦らず、赤ちゃんの様子を見ながらペースをつかんでいくのが大切なことだと思います!

毎日の成長を間近で観察できるのもパパママの特権なので、一緒に見守っていきましょう♪