バイク専用のドライブレコーダーの前後カメラとヘルメット貼り付けのおすすめを紹介。防水と盗難防止付きでおすすめは?バイク専用のドライブレコーダーを選び方も紹介し自分に合った前後カメラやヘルメット貼り付けカメラを選んでみてください。当て逃げ防止やWDR・HDRも重要。
近年車やバイクの事故の証拠を残すためにドライブレコーダーを付けている方が非常に増えていきました。
しかしドライブレコーダーによって証拠が残せなかったり、証拠にならないほど画質が悪かったり、画角が狭いく接触している部分が撮れていなかったなど、製品によって全然変わってくるので、バイク専用のドライブレコーダーと選び方について紹介していきます。
[chat face=”hatimarusan.png” name=”はちまる” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]車で煽った上に運転手の大学生に暴行した容疑者は運転手のドライブレコーダーで反抗の全貌が写っていたよね。でもあの事件はドライブレコーダーがなかったら発覚していないと思うから、ドライブレコーダーの必要性を感じた人が多くいるようだね。[/chat]
[chat face=”foko.png” name=”らい美” align=”left” border=”red” bg=”none” style=””]ドライブレコーダーは前だけ付けている人が結構多いようだけど、後ろや車内の撮影も大事かもしれないわね。バイクはどんなドライブレコーダーがいいのかしら?雨が当たったり振動でドライブレコーダーが外れちゃったり、車とは違う問題が出てきそうね。[/chat]
では、バイク専用のドライブレコーダーのおすすめと選び方について紹介します。
バイク専用ドライブレコーダーの前後カメラのおすすめは?
では早速、バイク専用のドライブレコーダーの前後カメラのおすすめを紹介します。
そもそも前後カメラのメリットは後ろからの追突もカメラに撮ることができることです。事故は必ずしも正面からだけではないので、後ろからの事故の証拠も抑えることが可能です。
なので、車だけではなく、バイクも前後カメラは必須だと考えてもいいでしょう。
そこでバイクの前後のドライブレコーダーの種類ですが、バイクのドライブレコーダーには「直結型」と「充電型」の2種類があります。
直結型は電源に直接繋げるタイプなので、充電や電池が必要ありません。バイクのバッテリーを直接繋げるので頻繁にバイクを利用する方におすすめのタイプになります。
しかし基本的に一箇所に固定して使うので、頻繁に取り付ける場所を変えません。
充電型はドライブレコーダーにバッテリーが入っているタイプなので、電池残量がなくなってきたら自分で充電するか電池を交換する必要があります。
基本的にドライブレコーダー自体の取り外しが簡単に行えるので、好きなところにつけることができます。
ツーリングやたまにバイクに乗る方は充電型の方がいいかもしれませんが、遠出した場合、充電がなくなってしまう可能性があるのが注意が必要です。
直結型 | 充電型 | |
カメラのタイプ | 一箇所に固定 | 取り外し可能 |
充電・電池 | バッテリーに直接繋げてるため必要なし | 充電、または電池の交換必須 |
おすすめする人 | 頻繁にバイクに乗る人 | 週末乗るなど、たまに乗る人。 |
このようにバイクのドライブレコーダーの前後カメラには直結型と充電型の2つがあるので、自分がバイクに乗る頻度を考えてドライブレコーダーを決めてみてください。
バイク専用ドライブレコーダーのヘルメット貼り付けカメラのおすすめは?
続いて、バイク専用のドライブレコーダーのヘルメットに貼り付けるカメラのおすすめを紹介します。
ヘルメットに取り付けるタイプのドライブレコーダーはバイクに取り付けるのが難しいと感じる方におすすめです。
直結型のドライブレコーダーはバイクの知識がないと難しいと感じる方もいますが、ヘルメットに取り付けるタイプのドライブレコーダーは誰でも簡単に取り付けることができるのが特徴です。
他にバイクを複数台持っていたり、夫婦、兄弟、カップルなどでバイクをそれぞれ所持している場合、ヘルメットに取り付けるタイプのドライブレコーダーが1つあれば、共有することができます。
なので、個人的にはヘルメットに取り付けるタイプのドライブレコーダーがいいと思います^^
バイク専用ドライブレコーダーの選び方?
続いて、バイク専用のドライブレコーダーの選び方についてですが、以下の項目が必須だと思っております。
ドライブレコーダーは事故の証拠を残すためにかなり重要な役割があるので、例えば画質が悪いと大事な証拠が見えにくくなったり、雨が降るとさらに画質が悪化します。
さらに画角が狭いと正面か真後ろのシーンしか撮れていないなんてこともあります。
では、バイク専門おドライブレコーダーの選び方についてまとめます。
バイク専用ドライブレコーダー:常時駐車録画はある?
バイクだけではなく車でも当てはまるのですが、バイクが停車している時も録画する機能が付いているかも大事になってきます。
例えば、どこか観光に行き道の駅で休んでいる時に自分のバイクに傷を付けられたり、当て逃げされたりなどの証拠を残すことができます。
エンジンを切った状態でも常時駐車録画できるタイプのドライブレコーダーなのかも、購入の際にチェックしてみるといいでしょう。
バイク専用ドライブレコーダー:WDR・HDRが搭載されてる?
WDR・HDRというのは簡単に言うと、白飛びや黒つぶれを防止することができるので、例えば逆光をスマホのカメラで撮ると、真っ黒で見えにくくなったという経験があるかと思います。
ドライブレコーダーにWDR・HDRが搭載していると、逆光でも事故の証拠を残すことが可能になるので、WDR・HDRが搭載しているかどうかで全然違ってきます。
さらにナンバープレートや標識も見えやすくなります。
WDR・HDR搭載しているかは、バイクのドライブレコーダーに必須の項目だと言っていいでしょう。
バイク専用ドライブレコーダー:LED信号対応モデル?
バイクや車の事故は信号が赤か青かを判断するのも大事になります。LED信号が増えている中で、LED信号をしっかり撮影できるタイプのドライブレコーダー出ないと、信号の色を撮れない場合があります。
LED信号の光は目に見えない早さで点滅しているので、LED信号対応モデルでないと、信号の色が真っ黒に映ってしまう可能性があります。
こちらの項目もドライブレコーダーを選ぶのに必須でしょう。
バイク専用ドライブレコーダー:画角が108度以上?
ドライブレコーダーは画角も大事になってきます。画角が狭いと撮影できない部分も出てくるので、広範囲を撮影できるドライブレコーダーがいいでしょう。
ドライブレコーダーの中には360度を撮影できるタイプもあります。
しかし広範囲すぎると対象物が小さく映ったりぼやけて見えづらくなる可能性があるので、108度〜120度の撮影ができるドライブレコーダーを選ぶといいでしょう。
バイク専用ドライブレコーダー:画質は200万画素以上?
そもそもドライブレコーダーは事故やトラブルの証拠をしっかり残すために付けている方が多いので、事故が起こった際に警察や保険担当者に渡す証拠として利用します。
なので、事故の相手のナンバープレートやイタズラした相手の顔がしっかり撮影できるなど、ある程度の高画質がドライブレコーダーに求められます。
ただただ撮影をするのではなく、証拠を残すと言う意味で、画素が高めを選ぶといいので、ドライブレコーダーの画質は200万画素以上のものを選びましょう。
バイク専用ドライブレコーダー:動画の保存方法は?
ドライブレコーダーの動画の保存方法はmicroSDカードかスマホ保存になります。microSDカードはドライブレコーダーに直接入れて動画を保存し、スマホ保存やリアルタイムで動画を保存するものになります。
まずmicroSDカードは事故で壊れてしまったら復旧することができません。なので、事故の証拠として残すならちょっと怖いですかね^^;
その点、スマホ保存はリアルタイムで動画を保存することができるので、事故が起きてすぐに証拠を出すことが可能です。
ドライブレコーダーをWi-Fiで繋げることにスマホに動画が自動で保存され、スマホでもドライブレコーダーの操作をすることができます。
バイク専用ドライブレコーダー:防水は付いてる?
最後にバイクのドライブレコーダーで必須なのが、防水かどうかですね。バイクに乗っている途中に雨が降ってきてしまったなど、予想がつかない場合あります。
そんな時にドライブレコーダーに防水機能が付いているかどうかをチェックする必要があります。
ですが、バイクのドライブレコーダーは基本的に防水機能が付いているので、そこまで気にすることはないかもしれません。
しかし購入の前に必ず防水かチェックしてくださいね^^
バイク専用ドライブレコーダーの必要項目は?
バイク専用のドライブレコーダーでは何が必要項目なのでしょうか。項目を全てクリアするドライブレコーダーは探せばありますが、どうしても値段が高くなってしまいます。
安いものだと数千円、高いものだと3万円〜4万円くらいします。お金に余裕があるのであれば高いものでも問題ないと思うのですが、みんながみんな余裕があるわけではありません。
そこでバイクのドライブレコーダーで必ず抑えておきたい項目は以下の4つです。この4つを抑えているドライブレコーダーであれば、値段が安くても問題はないでしょう。
常時駐車録画はある?
先ほども紹介しましたが、常時駐車録画機能が付いているかどうかです。エンジンを切り自分がいない時にバイクにイタズラされたり、何らかのトラブルに巻き込まれた時に常時24時間録画をしてくれる機能はありがたいです。
これはもしもの時のための機能なので、バイクの駐車方法で決めたらいいと思います。車庫に駐車しているのであれば問題ありませんが、共用の駐車スペースに停めているのであれば、必要な機能ですね。
WDR・HDRが搭載されてる?
こちらもドライブレコーダーを選ぶ際に必須の項目になりますね。
ドライブレコーダーを付ける理由は事故やトラブルの証拠をしっかり残すことなので、WDR・HDRが搭載しているドライブレコーダーを選びましょう。
WDR・HDRがないと太陽の光で白飛びして真っ白になったり、逆光で真っ黒になったりするので、大事なところを撮れていないと言うことを防ぐことが可能です。
画角が108度以上?
ドライブレコーダーが108度以上の製品を選びましょう。108度以下のドライブレコーダーだと画角が狭すぎるので、証拠を抑えられない場合があります。
画角は108度から120度までがおすすめで、120度以上になると、対象物が小さくなったり、見えづらくなってしまう可能性があるので、108度から120度の画角のドライブレコーダーを選びましょう。
画質は200万画素以上?
最後は画質です。画質が荒いと証拠能力として不十分になってしまいます。画質は200万画素程度あれば問題なく撮影ができるので、200万画素のドライブレコーダーにしましょう。
それ以上の画質を求めると、値段が一気に高くなってしまいます。
結局、バイク専用のドライブレコーダーでおすすめは?
後ほど追記。
バイク専用ドライブレコーダーのおすすめや選び方のまとめ
バイク専用のドライブレコーダーのおすすめと選び方について紹介しました。車と違った選び方ですね。
防水機能は必須ですが、バイク専用となると元々雨の元走るように設計されている場合が多いので、ほとんどのドライブレコーダーに防水機能は付いています。
スマホ保存の機能があるドライブレコーダーもおすすめで、事故やトラブルが起きた時に、すぐに証拠を出すことができるメリットもあるので、気になる方はチェックしてみるといいでしょう^^